楽天・全世界株式インデックスファンドとは
NISAやイデコの活用は、将来の資産運用の観点からみて使わないと勿体ない非常にメリットの多い税制優遇制度です。
しかし、NISAやイデコは金融庁が厳選した投資商品でしか運用できないため全ての銘柄に投資をできるわけではありません。
非常に優秀なインデックスファンドになりますので是非参考にしてみて下さい。
楽天・全世界株式インデックスファンドは、全世界を投資対象とした投資信託の事です。
先進国・新興国の両方を対象に投資をし、対象国は48ヵ国となっています。
楽天投信投資顧問が世界的に有名なバンガード社と提携した事で誕生したファンドです。
バンガードは、「ブラックロック」「ステート・ストリート」と並び世界を代表する3大投資運用会社の1つです。
それぞれの運用会社1つの運用資産額は、東証一部全体の時価総額に匹敵する程巨大な会社です。
この3つの資産運用会社の資産額は、世界の株式時価総額の約10%を占めていると言われています。
世界中の投資家の中で知らない人はいないと言っても過言ではありません。

資産運用会社が大きいことのメリット
運用会社の規模が大きいとメリットは、何と言っても経費率が格安で済むと言うことです。
長期投資で資産運用をする場合、たった数%の経費率が変わるだけで将来受け取る事ができる資金は数百万〜数千万円の差が出てしまいます。
投資において利回りばかりが気になりがちですが、実際には経費率も将来の資産形成には知っておくべき重要な情報になりますので、投資初心者の方は購入する前に各運用会社の経費率がどれくらいなのかをしっかりと確認してから購入を検討しましょう。
これは、100万円の投資に対して年間にかかる維持コストが2,120円で
1日約6円程度という格安なコストで運用してくれる何ともありがたい投資商品です。
これだけの商品を1日わずか6円程度の手数料で運用してくれるならかなりお得ですよね。
ちなみに、買付手数料0円となっておりとてもありがたいです。
対象となるのが、
・投資対象の国
先進国・新興国などの48ヵ国
・投資する株式
大型株・中型株・小型株

これらを対象として、約8,000銘柄で構成されており、全世界の時価総額の実に98%をカバーしています。
つまり、『楽天・全世界株式インデックスファンド』を購入するだけで、世界分散投資が可能になると言う事です。
但し注意点としては、米国株式が約55%・日本株式が約8%・中国株式が約3%となっており世界分散と言っても米国株式がポートフォリオの半分を占めていることは念頭に入れておくべきです。
年初来の平均リターン
気になるのが、楽天・全世界株式インデックスファンドが設定来どれくらいの年率リターンがあるかと言う事です。
運用が開始されて歴史が浅いので長期のデータはありませんが、直近1年間の年間リターンは8.92%、3年間のリターンは6.17%とまずまずの成績をあげています。

こちらが、実際の楽天・全世界株式インデックスファンドチャートです。
コロナショック後に大きく値を下げましたが、そこから急上昇していき現在暴落相場から1.5倍程度の価格をつけています。
今後も安定的に世界経済は成長していくと思われますので、長期・積立・分散と言う観点から非常に期待のできるファンドであることは間違いないと思います。
ちなみに、2010年〜2020年までの10年間は、米国株式の1人勝ちでした。ですので、結果的には世界分散投資をしていた方が利回りは落ちてしまいましたが、今後も米国1強となるのかは誰にもわかりません。
なぜなら、経済は循環していくからです。
2021年以降の10年間は新興国のターンがあると言う見方も多々ありますので、安定したパフォーマンスを期待している人やストレスなくコツコツと積立投資をしたい方には全世界株式投資はお勧めです。
世界分散投資をする事によって世界の経済成長の恩恵に携わる事ができます。
安定志向の方で尚且つそれなりのリターンを期待したい方は、楽天・全世界株式インデックスファンドは優良な投資先として選択肢に入れるのはアリですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
NISAやイデコに対応した優良ファンドとして今回は、楽天・全世界株式インデックスファンドを紹介させて頂きました。
将来の資産形成をする上でも有力な選択肢になり得ます。
また、楽天経済圏で生活されている方にとっては非常に相性もいいので是非検討してみてはいかがでしょうか?
楽天証券では、投資信託の残高10万円毎に4ポイントの楽天ポイントが付与されます
残高100万円だと毎月40ポイント、1,000万円だと毎月400ポイントが付与され、年間にすると4,800ポイントも付与されるのでばかに出来ません。

こう言った小さいことからコツコツやり続ける事が自由に近づく第一歩になりますので、是非チャレンジしてみて下さい。
今回のお話が少しでも役に立ったら幸いです。
今後の投資・節約・お得情報を中心に生活に役立つ情報を発信していきますので楽しみにしてて下さいね。
にほんブログ村
いつも励みになります!