格差が広がっている?!
給料がなかなか上がらない。
なのに、毎年社会保険料や増税で可処分所得が減っていき、頑張っても頑張ってもなかなか生活が豊かにならない。
それどころか生活は年々苦しくなってきている。
そんな人が近年増加しています。
それもそのはず。一昔前までの日本は一億中流社会と言われておりほとんどの人が金持ちではないが貧乏でもない。
いわゆる”普通”の生活をしている人が大半を占めていました。
しかし、近年今までの”普通”の生活自体が難しくなってきておりむしろ若者を中心に貧困層が増加しています。
今は生活に困っていない方も今後益々生活困窮者が増えることが予測されています。
実質賃金は年々減少傾向
皆さんは自分の年収が5年後10年後にどれくらいになっているか想像はつきますか?
一昔前の日本なら毎年一定の昇給が当たり前で、ボーナスや退職金もほとんどの企業では準備されていた時代でした。つまり将来の予測が立てやすく老後の心配もほとんどすることがないような構造となっていました。
しかし現在の日本は、派遣法が改定され2020年からは同一労働同一賃金となり正社員と派遣社員の賃金格差をなくす法案が施行された為、賃金は安い方(派遣社員)に合わせられる形で正社員であっても賃金が上がらず生活が苦しくなる人が増えていくことが予想されています。
そこにコロナ感染が世界的に広がりを見せるなか中小企業が業績を上げられず、次々と倒産をしている状況です。
職を失い次の就職先が見つからずに大変な思いをされている方もたくさんいらっしゃいます。
今後さらに労働環境は厳しくなってりくことが予想されていますので今から少しずつでもいいので対策を練っていくことがとても大切になってきます。
そこで、今回は誰でもちょっとした工夫をするだけで優良家計になるコツのお話をしていきたいと思います。
その方法が『つもり貯金』と『給料天引き』での貯蓄です。
決して難しい方法ではありません。
初心者の方でも実践すれば確実にコツコツと結果が出てきますのでご紹介させていただく事にしました。
では、早速解説をしていきたいと思います。

つもり貯金とは?
そもそも『つもり貯金』とは一体どんなものなのでしょうか?
使う予定にしていたお金を貯めて旅行に行ったり、投資に回す事で将来に備えている方もいらっしゃいます。
毎日コンビニでついつい買ってしまうジュースやお菓子を『つもり貯金』にしたり、飲みに行ったつもりで貯金する方法などやり方は人それぞれ。
自分の中で無理をしないようなルール作りも大切になってくると思います。
パーキンソンの法則とは
あなたはパーキンソンの法則という言葉を聞いた事はありますか?
1958年英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンによって提唱された法則で、
『人は、与えられたお金や時間をすべて使ってしまう』と言う法則です。
例えば、1ヶ月の生活費を20万円でやりくりしている人が、月収50万円達成しても実際は50万円全て使い切ってしまう。
1時間で終わらせることが出来る仕事も、2時間与えられると2時間すべて使ってしまう。
いかがでしょうか?
実際に思い当たる節があるのではないでしょうか?
と思っていても実際5万円給料が上がると5万円分の贅沢をしてしまうのです。
たとえ月収100万円になろうが200万円になろうが結果は同じです。
「流石に給料が100万円もあれば余裕で貯蓄出来るよ!」
と思っている方も実際には使い切ってしまう方がほとんどです。
毎日飲み歩いたり、高級な時計やブランドバック、洋服などを買ったりすればお金はすぐになくなります。
1流のスポーツ選手で数十億〜数百億の大金を稼いだ人が借金生活になったと言う話をニュースなどでみた事はないでしょうか?
これが『パーキンソンの法則』なのです。
パーキンソンの法則の対処方法
貯蓄を心掛ける上でコツとなるのが”ないもの”として考えることが大切です。
よくお金が貯まらないと言う人の話を聞くと、
”生活費の余りを貯蓄する”と言う考えの方がとても多いことに気付きます。
これでは『パーキンソンの法則』通りいつまで経っても貯蓄は貯まらないでしょう。
ではどうすれば貯蓄が貯まるのでしょうか?
結論を言うと、ズバリ『天引き』です。
予め貯蓄したい金額を給料から『天引き』する事によって確実に貯蓄は増えていきます。
もちろん、貯まったからといって使っちゃダメですよw
貯まった分は貯蓄したり投資に回す事で将来に備えていきましょう。
私は『天引き』+『つもり貯金』を実践して無理なく貯蓄を増やしています。
天引きされる分は貯蓄と投資にそれぞれ回しており、つもり貯金で貯まった分は大好きな旅行の費用に当てたり、自己投資に繋がる事に使うことにしています。

貯蓄を続けるコツ
そして貯蓄を続ける最大のコツは、なぜ貯蓄をするのかと言う”明確な目的”を持つ事です。
目的がないと何の為にやっているのかわからなくなり必ず挫折するからです。
また、リストが出来たら毎日のモチベーション維持と考えを明確にする為にそれらのリストを普段よく目につくところに貼っておくのがオススメです。
なぜなら、人はすぐに忘れる生き物だからです。
実際にやってみるとかなりの効果があるので是非やってみて下さいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
貯蓄のコツは、貯蓄したい金額を給料から”天引き”する事と、”つもり貯金”する事です。
これらをすることでお金が貯まりやすい体質に変わっていくと思います。
なかなか上がらない給料をうまくやりくりして将来豊かな生活が出来る準備を今から始めていきましょう。
今回のお話が少しでも役に立ったと思って頂いたら幸いです。