実質2000円の負担で豪華返礼品ゲット
お得な制度を生かして生活コストを少しでも抑えたい。
そんな事を考えている方に是非やっていただきたいのがふるさと納税です。
そんな方も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、生まれ故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
寄付した金額のうち2,000円を超えた分については所得税の還付と、住民税の控除が受けられるます。
手続きをすると、最終的な実質自己負担は2,000円のみ!
さらに、寄付したお礼に各自治体から名産品をいただけるお得な制度です。
返礼品は各自治体によって様々ですが、私は過去に野菜やお肉、お魚などを寄付のお礼に頂きました。
今年も残りわずかなのでふるさと納税を検討されている方は早めに準備をして豪華返礼品をゲットしましょう。
ふるさと納税の手順
それでは、ふるさと納税をする上で4つのステップがありますのでまとめてみました。
ステップ1
寄附金控除上限額を調べる
”ふるさと納税”をする上で控除される金額は、年収や家族構成で異なりますので事前に調べておきましょう。
ステップ2
寄付をする自治体を決めて申し込みをする
応援したい地域や欲しい返礼品が決めて、申し込みをする。
ステップ3
“お礼の品”と”寄附金受領証明書”が届く
寄付をした自治体から、”お礼の品”と”寄附金受領証明書”が届きます。
※返礼品は各自治だいによって到着時期が異なりますので注意して下さい。
ステップ4
寄附金控除の手続きを行う
税金の控除を受けるには、『確定申告』又は、『ワンストップ特例制度』の申請が必要です。
『ワンストップ特例制度』は、寄付する際にワンストップ特例制度を利用する旨を自治体に知らせる必要があります。
申請後、翌年の住民税から寄付金額の2,000円を差し引いた金額が控除されます。
オススメは楽天ふるさと納税
私のブログでは楽天経済圏を上手く活用して節約する方法をいくつか紹介せせて頂きましたが、「楽天ふるさと納税」はその中でも超オススメの一つです。
なぜなら、実質2,000円の負担でそれ以上の返礼品が貰えて、さらに楽天ポイントまで貰える2重に美味しいツールだからです。
ふるさと納税するなら『楽天ふるさと納税』は外せないツールです。
SPUの倍率を上げたり、0と5が付く日に買い物をしたり、お買い物マラソンを上手く活用することにより楽天ポイントが凄く貯まりやすくなります。
楽天カードふるさと納税をすることにより更にポイントを貯める事ができますので楽天経済圏を上手に活用していきましょう。
ふるさと納税の注意点
メリットの多いふるさと納税ですが、注意点がいくつかありますのでしっかり理解した上で行いましょう。
1.手続きをしないと税金は戻ってこない。
ふるさと納税は、ただ寄付をしただけでは税金が戻ってくる制度ではありません。
ふるさと納税による税金の控除を受けるには、確定申告を行うか、確定申告が面倒だと言う方は、寄附金控除が受けられる『ワンストップ特例制度』を活用する事が必要になります。
ただし、『ワンストップ特例制度』については、最大5自治体までは適応されますが、6自治体以上の場合は確定申告が必要になりますので注意が必要です。
2.年収によって寄附金控除額が変わるので、ご自身の年収を把握した上で寄付が必要になります。
実質2,000円の負担で各自治体の特産品を貰えるからと言って、所得控除と住民税の控除が受けられる金額には上限があります。
上限額は年収により決まりますので、事前にご自身の寄附金控除額の上限を調べてから寄付するようにしましょう。
せっかくメリットの多いふるさと納税も仕組みを理解していないと上手に控除を受けれなくなる可能性がありますので注意が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今年も残り僅かとなりました。
年内の納税分をしっかりとふるさと納税で節税する期限もあと僅かとなりました。
ふるさと納税は、上手に活用することによって節税と生活費の削減に大きく役立ちます。
実際にやってみたらとても簡単なので是非チャレンジしてみて下さいね。
年収400万円程度の方なら、家族構成によって多少の金額の差はあるものの、年間3〜4万円程度の節税になりますので、これを30年続けるだけでも100万円前後の節税効果になります。
特にサラリーマンの方は、節税する方法に限りがありますので、ふるさと納税をきっちりする事で数限りない節税の恩恵を受ける事ができます。
これもやるかやらないかの違いで生涯100万円〜200万円以上の手残りに差が出ます。
節約と投資を上手に活用して資産を増やしていく人は何も特別な事をやっている訳ではありません。
今回の話をきっかけに1人でも多くの方が行動を起こしてくれると嬉しいです。
小さなことからコツコツと積み上げていきましょう!
今回の内容が少しでも役に立ったら幸いです。
今後も生活に役立つ情報を発信していきますので楽しみにしてて下さいね。