非課税制度を活用し上手に資産運用
投資で利益が出た場合、税金を収めることは投資をするなら当然知っておくべきこと。
株式を購入してその後高く売却出来た場合、その差額の利益を譲渡益といいます。
譲渡益は税率20.315%(所得税15.315%+住民税5%) かかってしまうため資産運用において約20%の税金は資産増加のスピードを低下させる原因になります。
ただし、税金は国民の義務なので払わないといけないもの。
そこで、今回は国が準備した優遇制度を活用して資産運用を最大限生かしてくれる『NISA』についてお話していきたいと思います。

NISAとは?
NISAとは国が準備した優遇制度のことで、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益に税金がかからない制度(非課税)です。
元々イギリスが採用していた、
ISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAの事で、
NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という名称がついています。
簡単に言うと、
『投資で出た利益に対して税金を払わなくていいよ』
と言う制度だと思って頂いたらわかりやすいかと思います。
ですので、投資をするなら使わないと勿体ない制度になります。
NISAの種類
NISAには3通りのやり方がありますのでそれぞれ解説していきます。
1.一般NISA
対象年齢…20歳以上
投資可能期間…2014年〜2023年
払い出し制限…なし
非課税期間…投資した年から最長5年間
※期間終了後は、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能
一般NISAは、2014年1月にスタートした個人投資家のための税制優遇制度の事です。
一般NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定されおり、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象になります。
2.つみたてNISA
対象年齢…20歳以上
投資可能期間…2018年〜2037年
払い出し制限…なし
非課税期間…投資した年から最長20年間
※期間終了後は、特定口座や一般口座などの課税口座に払い出しされる
つみたてNISAは、2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
購入できる金額は年間40万円までとなっており、非課税期間は20年間となっています。
また、購入可能な商品は金融庁が厳選した長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
3.ジュニアNISA
対象年齢…0歳〜19歳まで
投資可能期間…2016年〜2023年
払い出し制限…3月31日時点で18歳である年の前年の12月31日まで払い出し制限あり
非課税期間…投資した年から最長5年間
※期間終了後は、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能
ジュニアNISAは、2016年度からスタートした制度で、未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。
未成年者(0~19歳)を対象に、年間80万円までの非課税投資枠が設定されており、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となっています。
NISA口座を開設して投資を始めよう
非課税で投資ができるのは大きなメリットになります。
NISAをする上で大きなデメリットがありませんので開設して損はないと思います。
あえて言うなら、
つみたてNISAに関しては対象商品が絞られてくるので自分好みの物がない可能性がありますが、それでも優秀な投資先は多々あります。
まずは行動して自分の未来を今日から変えていきましょう。
行動した人のみ、今までとは違う景色を眺めるチャンスを得る事が出来ます。

まとめ
いかがだったでしょうか?
国が準備している優遇制度がNISAです。
まずは、口座開設をして将来の資産運用の準備を始めましょう。
一日も早くお金に働いてもらって、将来に向けコツコツと資産を増やしていきましょう。
今後も生活に役立つ情報を発信していきますので楽しみにしてて下さいね。